WEBマガジン

セルフストレージとトランクルームの違いなどについて

近年、都市部を中心に需要が高まっている「セルフストレージ」。名前は聞いたことがあるけれど、「トランクルームと何が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回は、セルフストレージの基本から、トランクルームとの違い、利用シーンに応じた選び方までをわかりやすく解説します。

セルフストレージとは?

セルフストレージとは、利用者が自分専用の収納スペースをレンタルし、自由に荷物の出し入れができる保管サービスです。アメリカでは一般的なサービスで、日本でも「ハローストレージ」や「加瀬倉庫」などが代表的な事業者として知られています。

主な特徴

  • 24時間いつでもアクセス可能(※一部例外あり)
  • 鍵付きの専用スペースで安心
  • サイズのバリエーションが豊富(0.5畳〜ガレージサイズまで)
  • 短期から長期まで柔軟に利用可能

屋内型・屋外型の2種類があり、屋内型は空調完備でセキュリティが高く、屋外型は車で直接荷物を運び入れられる利便性があります。

トランクルームとは?

一方、トランクルームとは、荷物を一時的・長期的に保管する倉庫サービスの総称です。セルフストレージもトランクルームの一種とされることもありますが、近年は使い分けが進んでいます。

トランクルームの主な特徴

  • スタッフ管理型が多い:出し入れは事前予約制が多く、直接アクセスできないことも
  • 空調や湿度管理が厳格
  • 宅配型サービスあり(例:サマリーポケット、airClosetなど)
  • 美術品・書類・衣類など繊細な保管にも対応

セルフストレージとトランクルームの違いとは?

項目 セルフストレージ トランクルーム
アクセス 自由に出入り(24時間対応が多い) 予約制やスタッフ経由
利用方法 自分で荷物を搬入・搬出 スタッフ預かり、宅配対応もあり
保管環境 必要最低限の空調設備(屋外型はなしの場合も) 高度な温度・湿度管理が可能
コスト 比較的安価 やや高価(サービス充実分)
向いている用途 家具・季節物・日用品の保管 美術品・衣類・重要書類など

どちらを選べばいい?

利用シーン おすすめサービス
引っ越しや模様替えで一時的に保管したい セルフストレージ
定期的に荷物を出し入れしたい セルフストレージ
高温多湿が気になる衣類や美術品を保管したい トランクルーム
自宅に居ながら荷物を預けたい 宅配型トランクルーム

選ぶポイントは「自分で荷物を動かすかどうか」「保管したい物のデリケートさ」「料金とのバランス」です。

まとめ

セルフストレージとトランクルームは、どちらも便利な保管サービスですが、目的や荷物の種類によって適切な選択肢が異なります。気軽に使えるセルフストレージ、専門性の高いトランクルーム。それぞれの特徴を理解し、あなたのライフスタイルに合った収納方法を選んでみてください。